
今までにうちの 106 にやってきたちょっとしたモディファイについて書いていきます。
とりあえず、車買ったらやりたいなーと思っていたことは一段落したので、次は何をしようかと思案中です。
気になるプラグもあるし、やっぱりナビも付けようかなどと、色々と悩みは絶えません。フロントスピーカーの接続は結構いい加減にやってしまったので、もっと時間をかけてやり直さなければと考えてはいるのですが...。
1999/7/5 追記
先日、中間パイプを取り付けに GOSSE さんに行った時(1999/7/4)、余った時間に気にかかっていたフロントスピーカーの配線と固定を直しました(ふらっとさん、石川さんありがとう)。フロントスピーカーはやっぱり極性が逆に接続されていて、約半年の間、実力を発揮していませんでした...。
sugi-pon からクイックシフトを譲ってもらったので、近々装着予定ですが、他にもまだまだ気になっているものはあります。マルチスパークプラグも、軽いと評判の
TE37 アルミホイールも...。sugi-pon のについてたアレもかっこ良かったし、しかも!!音がすごい。 しかーし、値段が 8 万円とのこと。うーん、高い。
なお、以下に書かれているモディファイに関しては、車の安全走行に関わることも書かれていますので、これを見て作業をする方は、ご自分の責任で十分に気をつけて行なってください。このページを見て作業をしたために不具合があったからといって、当方では一切の責任は持てません。
Green の純正交換タイプのエアクリフィルターは、Devil
のマフラーと一緒に交換してしまったんですが、その後清掃しないまま
8,000km 以上走ってしまいました。やること自体は難しくないんですが、乾燥の時間を考えると 2
度つけたり外したりしなきゃいけないんで、めんどくさくて...。ま、たいしたことじゃないんですが、一応写真も撮ったつーことで、こんな感じです。
PageTop
もともとは、sugi-pon の車に付いていたものですが、sugi-pon
がいらない...というか事情があって、安く譲ってもらえることになりました。取り付けはあの
APR でやってもらったのですが、取り付け前から「お勧めしない」と言われてました。結局取り付けは無事終わったのですが、「何かあったらすぐ車持って来て」のありがたいお言葉。これからもお世話になります。またしても取り付けの模様の写真はないですが、APR
の店構えとネコの写真でお茶を濁してます。こちらへどうぞ。
その効能は、これまたいい感じ。カチカチという感触には程遠いですが、ギアチェンジの度に気持ち良さが味わえ大満足です。
PageTop
マフラーは交換したものの、Devil DTM は見た目の派手さに比べて音はかなり控えめです。アイドリングで静かなのはいいんですが、音質がもう少しイイ音になれば、そして回転を上げた時の音量もちと物足りないなぁと常々思っていました。そんな折り、タカさんの掲示板で中間パイプに関して話題になりました。交換の効用に関しては、3,000回転以上の吹け上がりが鋭くなるというのと共に、多少の音量アップもできるとか。どちらかというと、最初は後者の方に魅力を感じたという不順な動機ですが、そりゃやっぱり今まで以上に吹け上がりが気持ち良くなるというのもかなり良さそう。GOSSE さんのオリジナル(手作り)中間パイプを総勢
5 人でまとめて購入することにより、安くもしていただきました。交換の様子はほとんど写真はありませんが、こちらへどうぞ。
どうだったか...、そりゃもう気持ちいいの一言です。Devil
のエンドマフラーを替えた時の効用など単なるプラシーボ効果だったということが良くわかりました。確かに吹け上がりは鋭くなるし、音質も音量共にいい感じです。取り付け後
200km ぐらい走りましたが、取り付け直後よりさらに音量アップして来たようです。
PageTop
ナビの購入は以前からずーっと考えていましたが、実際にはなかなか踏み切れず、やっと購入したのは
SONY NVX-FW1。購入までの経緯だとか、ナビ取り付け当日のことだとか、その辺りのことは106日記の方に書いてあるので、そちらを参照してください。
今までやってきたモディファイもそうですが、今回も当然、ナビを自分で取り付けるなど初めての経験。ただ、106を購入してから、少しずつ自分で色々とモディファイもやってきました。おかげで少しだけ自信も付きました。ナビ取り付けのために必要な各種配線類の情報も、SONY のフィッティング情報で得たということで、あとはやる気と時間のみ。見切り発車的にナビを購入し、取り付けを行なったのですが、まだ動作確認した程度でほとんど使っていないので、ナビの使用感については後日日記にでも書くつもりです。
ナビの取り付け完了で、車いじり初心者脱出か?
取り付け完了して言えることは、今までの経験が非常に役に立ったということ。今回の作業が今までの経験の集大成と言えるかもしれない。逆に、これまでの経験が無く、いきなりナビの取り付けに挑んだら、きっと
4 時間そこそこでは取り付けは無理だったでしょう。1
日がかり、いや、2 日かかったかもしれない...。
作業の詳細とイメージはこちら。
PageTop
純正スピーカーのあまりにも cheap な音に我慢ならなくなったので、せめてフロントスピーカーだけでも
とりあえず交換したいと思い立った。
106S16 のフロントスピーカーと交換できるのは 13cm 径のものであるという情報だけはあったので、
とにかくスピーカーを購入するため、オートウェーブ晴海店に行った。ところが、13cm径と言ってもメイカーによって種類は
様々であり、スピーカー自体の厚みも違ったりしてどれが本当につくのかわからない。店員に聞いても要領を得ない。
でもやっぱり思い立ったのでどうしても交換したい。結局、もしダメでも諦めがつくぐらいの値段のものを買うことにした。
購入したスピーカーは無事取り付けることはできたのだが、私の交換したスピーカーはお勧めしません。
一般的に「スピーカーは値段が高い程いい音で鳴る」から。
作業の詳細とイメージはこちら。
PageTop
純正オーディオは「カセット+FM/AMラジオ」。カセットテープなどここ数年使っていないのでこんなものいらない。
かといって、時代に乗り遅れている我が家では
MD なるものは再生専用デッキですらない状態。というより
MD 自体あまり身近に見たこともない。ここはせめてCD
ぐらい聞けないとイカンと思い立ち、CDさえ聞ければそんなにいいデッキじゃなくていいや
と探し始める。
純正オーディオがどうやら SONY 製だということはわかっていたので、SONY製のデッキなら、買ってきて自分でカプラー差し替えれば
交換できると漠然と考えていた。このため、とりあえず純正デッキが外せるかどうかというのは暇な時に試してもみた。
どうやらデッキを外すのは簡単らしく、付け替えもなんとかなりそうとの手応え。あとはオーディオを買うだけなので安いところを
探したのだが、一般的なカー用品店というのは通常値引きは渋い。5%程度か。秋葉原にでも行こうかとも考えたがめんどくさいので
インターネット通販 を利用してみることにした。 ただ、定価が高いものを買えば安く買えるのかもしれないが、
今回のような安いものの場合、送料を取られてしまうのでお買い得感は今一つだった。
購入したのは SONY の CDX-2200 。もう一つ上位機種(CDX-4200)と迷ったのだが、機能の違いは
MD/CD チェンジャーと TV の コントロール機能が付くか付かないかだけのように思えたので、そんなものいらないと安い方にした。
ところが、これが失敗だった...。 SONYのヘッドユニットはイルミネーションの色をグリーンとアンバーに切り替えられるらしいのだが、この安い機種だけにはその機能が
付いていなかったのだ(グリーン固定)。106のインパネはアンバー、オーディオはグリーンという不似合いな形になってしまった。
誰かCDX-2200を 1 万円ぐらいで買ってください(定価26,000円、税、送料込みで22,900円で手に入れたもの)。
作業の詳細とイメージはこちら。
PageTop
他に何をやらずとも、とりあえずマフラーだけは交換したい。そう思ってからイロイロと雑誌を読んだり
web を探し回ったり。千葉や埼玉には有名な
shop があるものの、東京には雑誌に載っているところがあまりなく、Tipoで見つけたのは世田谷区にあるル・パルナスというお店。 しかも家から車で 10 分ほど。広告の
Devil のマフラーの値段を見ると、かなり安い。他店に比べて異様に安いのだ。
あまりにも安いと逆に不安になってしまうものだが、良心的ないいお店だった。お店の人とも話したが、ここではフランスにも
店があるため、直接輸入しているから安いのだそうだ。
本当に欲しかったのは、アルファ145に乗る友人がつけている、斜め
2 本出しのマフラーだったのだが、106S16 用のものは
あちこち探したものの見つからず、結局Devil
のマフラー(DTM)にすることにした。
作業自体はお店にお願いしてしまったので、作業の詳細は無いけど交換後のイメージはこちら。
PageTop
この交換について説明する前に、まずは同じ106乗りである
タカさん及び やなせさん、 そしてタカさんの web 掲示板で色々と意見を聞かせてくださったみなさんに感謝します。
ステアリング交換以前に、必要な工具をそろえるのにとにかく時間がかかってしまった。
Peugeot車では各部に星型のネジ(トルクスネジ)を多用してあるのですが、一番肝心なステアリングを固定してあるでっかいサイズ(T-50)が見つからなかったのだ。結局、web
掲示板でいろいろな人の情報を頼りに探し、無事手に入れることができました。
車イジリ初心者の私がはじめて行なった、ステアリング及びメーターパネルの脱着を含めた作業の詳細とイメージは
こちら。
PageTop
Home Alfaromeo Peugeot Mail